複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家

ZOOMを使った無料個別相談:プチコンサルやってます!

個人コンサルタントとは何者なんだ?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
【複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家】コールセンター出身「傾聴スキル」を発揮して、お客様に寄り添ったコンサルを得意としています。「自分の強みがわからない人」「新しい収入の柱を探している人」「教える仕事に興味はあるけど、始め方がわからない人」ぜひ、ご相談ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは! 近藤です。

個人コンサルタントや〇〇専門家という仕事って、どういうイメージですか?

なんか、相談するにも敷居もお金も高くて、さわるな危険のような存在でしょうか??

 

経営コンサルタントだと安心できるのに、個人コンサルタント・〇〇専門家になると、急に怪しく感じる人が多いかもしれませんね。

そこで、この記事では「個人コンサルタントってこんな感じなのね〜」と思っていただけるように

  • 個人コンサルタントの仕事
  • 個人コンサルタントの存在意義
  • 個人コンサルタントの活用方法

について、ご紹介していきます!

 

目次

個人コンサルタントとは??

個人コンサルタントの仕事とは

 

年単位のビッグプロジェクトで、様々な会社の経営を立て直す法人対象のコンサルタント

に対して、個人事業主などを対象にコンサルを行う個人向けのコンサルタント

 

仕事のスケール感がそのまま信用度になってしまいそうなのが怖いのですが、そこで判断していただくと困ります・・・。

 

そもそも、法人向けのコンサルタントと、個人の困りごとを可能な限り聞き出して、細かい問題や悩みを解消していく個人向けのコンサルタントとでは、仕事のやり方が違うんです。

 

個人コンサルタントの主な仕事とは

  • クライアントさんの求めるゴールや、欲しい未来に対しての結果を出すこと
  • 嘘偽りなく、騙すことなく、裏切ることなく、真摯にクライアントさんに向き合うこと
  • コンサルタント自身が考えたプランに固執せず、クライアントさんの要望に耳を傾けること
  • 十人十色なクライアントさんに合わせた、臨機応変なフォローを行うこと
  • コンサル終了後に、クライアントさん自身で動ける・稼げる環境を作ること

だと考えています。

外資系コンサルタントが、その企業の先導・牽引役だとすると、個人コンサルタントとは伴走・後方支援役とイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

もっと言うと、コンサルタントに加え、カウンセラー、コーチ、アドバイザー的な動きも求められるのが、個人コンサルタントです。

 

個人コンサルタントが必要なスキルについては、個人コンサルタント起業に必要なスキルは?こちらに詳しく書いています。

 

個人コンサルタントの存在意義

 

新たな挑戦をしたい人や、ある問題・ある悩みを抱えている人がいるとします。

  • いくらネット検索しても、どれだけ時間をかけても、問題解決のヒントすら見つけられない
  • 参考になりそうな本を探しても、よいものが見つからない
  • 問題解決のヒントはたくさん見つけられたけど、いざ実践しようとするとできない
  • 見つけた情報を、どう自分に当てはめればいいのかがわからない
  • そもそも、入手した情報が合っているのか間違っているのかを判断できない

結局、何日間も解決できず・実践できずに、途方に暮れてあきらめてしまった・・・。

こんな時こそ、個人コンサルタントの出番です!

 

個人コンサルタントは、困っていることや悩みがある人に対して、それを解決するための知識や方法を伝え、解決に向けてのフォローやサポートを行うために存在します。

 

お医者さんで例えると「絶対に失敗しないスーパー外科医」ではなく、お年寄りの話し相手や、子供たちの遊び相手をしたり、必要であれば往診でもなんでもこなす「町の先生」のような立ち位置にいること。

これが、個人のクライアントさんから、最も必要とされる個人コンサルタントの在り方だと考えています。

 

個人コンサルタントの活用方法

 

副業解禁や複業・起業など働き方の多様性を求められる時代に、個人間で学ぶ機会はますます増加していきます。

そこで「個人コンサルタントをどんどん試してみてくださいね!」という話ではなく、実際にコンサルを受けるかどうかの検討をする際に、思い出して欲しいことは・・・

  • コンサルタントを選ぶポイントは、知名度や実績以前に、自分と相性がいいかどうか
  • コンサルタントとの相性以外に、コンサル料金・内容・環境などにグレーゾーンはないか
  • 自分のレベルと、コンサルで得られるものが本当にマッチしているか
  • 「コンサル」に対して、過剰に期待・依存していないか

自分で仕事を始めることは、ただでさえ、新しい挑戦を始める不安やプレッシャー、焦りを感じる訳です。

 

高いお金と時間を費やしてコンサルを申し込むのに、コンサルタントが生理的に無理なタイプだった。

コンサル内容の事前説明は薄いし、後出しで請求されるし、そもそも求めるものじゃなかった。

みたいな悲劇を起こさないためにも、上記のチェックは必ず、やってくださいね。

 

それと、これが1番重要なことなんですが、コンサルタントは、ドラえもんでも、ジーニーでもないので、

 

クライアントさんがじっとしててもゴールまで連れて行ける

 

そんな魔法は使えません、残念ながら。

 

新しい仕事で、結果を出すために、自分で行動して失敗して前に進む中で、ひとりで悩む時間の短縮や、検索・調査する時間のショートカットに活用できるひとつの「ツール」として、活用するのがおすすめです。

 

僕が「個人コンサルタント」としてできること

 

個人として、コツコツと行動しながら複業を目指すクライアントさんの

  • 「自分の棚卸し」→「自分の取扱説明書」作成のサポート
  • 「強み発見」「起業の種探し」のサポート
  • 「三日坊主脱却」「習慣化」のサポート
  • 強みを活かした仕事を第2・第3の収入の柱にするサポート

これらのお手伝いを責任を持って最後まで支援し続けることが、僕ができることです。

 

それを実現するために、コールセンターで身につけた相手の強みを見つける力や、安心感を与える傾聴力などのコミュニケーション力と、コンサルティング&コーチング&カウンセリングなどの手法を使って

  • クライアントさんとの関係性を丁寧に作りあげる
  • しっかりとクライアントさんの話や意見に耳を傾けて、コンサル内容に反映させる
  • 独りよがりにならず、クライアントさんの希望・要望をふまえたお手伝いをする
  • クライアントさんの目標達成に向けて、テンションやモチベーションが下がらないように、メンタルフォローをする

といった形で全力で、クライアントさんのゴールをクライアント自身で達成できるように、サポートを行います!!

 

「コンサルを申し込むにはハードルが高いけど、話をしてみたい、相談をしてみたい。」

と興味を持っていただいた方は、初回限定ですが

 

無料個別相談会(←詳しくはこちらから)

をご活用ください。

よく「自分の話はちゃんと聞いてくれないのに、上から目線で指図をされるからコンサルタントは嫌い」というお話を聞きます。コンサルタントとの相性は軽視せずにしっかりと考慮されることを、ほんとに強くオススメします!

近サルくん

 複業の準備は「今の自分」を知ることから。

自分の棚卸し強み発見

人生を変える準備をしませんか?

この無料E-bookでは

僕が試行錯誤を重ねて、実践した中で

効果があった方法だけを詰め込んで

仕事に活かせる」棚卸し&強み

が見つかる手順書を作りました

①自分の棚卸し→②強み発見→

③強みの活かし方

この流れにそって、作業手順を解説

しています。

ぜひ、「自己理解」を進めてみてください!

□ダウンロードはこちら□

無料E-book
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

注意点

登録ボタンを押すと、メルマガの会員として登録されます。
メルマガ登録後の1通目の自動返信メール中に、E-bookのダウンロード用URLが記載されています。
同意される方のみ、E-bookをダウンロード下さい。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
【複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家】コールセンター出身「傾聴スキル」を発揮して、お客様に寄り添ったコンサルを得意としています。「自分の強みがわからない人」「新しい収入の柱を探している人」「教える仕事に興味はあるけど、始め方がわからない人」ぜひ、ご相談ください!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 近サルブログ , 2018 All Rights Reserved.