複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家

ZOOMを使った無料個別相談:プチコンサルやってます!

TNN豊中報道。2 徳丸さんのセミナーで学んだ経営の極意

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
【複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家】コールセンター出身「傾聴スキル」を発揮して、お客様に寄り添ったコンサルを得意としています。「自分の強みがわからない人」「新しい収入の柱を探している人」「教える仕事に興味はあるけど、始め方がわからない人」ぜひ、ご相談ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは!近藤です。

 

去る10月24日(水)とよなか起業・チャレンジセンターで開催された豊中市主催の経営セミナーに参加してきました。

 

セミナータイトル:ここでしか聞けない!豊中で長くお店を続けるために必要なこと

講師:TNN豊中報道。2 代表 徳丸進さん

 

そうなんです!豊中市民の方であれば、誰もがご存知であろう、あのTNN豊中報道。2代表の徳丸さんが登壇されるセミナーとなれば、もう、それだけで行くしかない!!

 

もちろん、参加して大正解でした!!

 

それでは、さっそくダイジェストでご紹介していきます。

 

目次

豊中報道 徳丸進さんとは・・・

TNN豊中報道。2(以下、TNN)とは、ネット検索で「豊中」の一語のみで、豊中市のHPの次に出てきてしまうモンスターサイトで

月間のPV(閲覧数):約70万

コンセプト:「豊中のご近所さん達と世代を越えて仲良くなろう

「話のネタは提供するので、そのネタをご近所さんとの話すきっかけにしてね〜。」

というご近所づきあいから始まる地域活性化を使命としたサイトのため、地元の方々はもちろんのこと、転勤族の方々にもファンが多いそうです。

 

そんなモンスターサイトの中の人が、代表の徳丸進さんです。

  • サッカー好きで、ガンバ大阪の熱烈なサポーターをされています^^
  • 野望は、検索で豊中市のHPを抜いて、1位表示されること!

今回の記事のメインは経営セミナーの内容なので、これ以上詳しくは書きませんが、TNNの徳丸さんについてもっと知りたい!という方はこちらからどうぞ。

 

「投資」についての考え方

 

※セミナー資料:徳丸さんの了承を得て掲載しております。

まず、セミナーの冒頭で

「投資した場合には必ず回収する意識をしっかりと持つこと

  1. 行動を継続し
  2. 習慣化・スキル化することで
  3. 初めて投資分を回収できるようになる。

途中で継続をやめればスキル化できないだけでなく、逆戻りしてこれまでに費やしたお金と時間が無駄になるので、諦めずにスキル化までの6段階を1年・2年かけて継続して欲しいとの超重要なお話がありました。

 

確かに、自己投資の方法として

  • 読書
  • セミナー受講
  • 教材・商材購入
  • 人と会う

など、いろいろな方法がありますが、それぞれ終わった直後は漏れなく「スキルアップした気分」になります。

僕も、得たものを「気分」で終わらせずに金銭的・時間的・精神的投資として唯一回収する方法は

「ステップアップしながら継続すること」だと痛感していますので、徳丸さんのおっしゃる「習慣化して楽にできるようになるまで、頑張って続けてみる」との言葉は、スッと腹落ちしました。

 

長くお店を続けるために必要なこと

数多くのお店の開店と閉店に立ち会ってこられた徳丸さんが、これまでのご経験とご自身の「感覚」から導き出された店舗経営の極意が

  1. 準備をしっかりする
  2. 地域に必要とされるお店を考える
  3. アップデートし続ける

引用元:セミナー資料より

この3点で、それぞれについて、詳しいお話がありました。

 

1 準備をしっかりする

  • 事業計画を練り損益分岐点など重要な数字をシミュレーションする
  • 事業のコンセプトを考え、どんな人の役に立ちたいのか明確にする
  • 自分がやる理由を明確にする(事業に人生が透けて見える)

引用元:セミナー資料より

このパートでは、事業のコンセプトと事業を始めたストーリーの重要性について、事例を交えた説明がありました。

TNNの場合「ご近所・老若男女でシェアできる内容」かどうかをコンセプトの中心として、サイトへの掲載可否判断をされている。

なぜなら、コンセプトをお客様に愛していただくことこそが、長く続けるための秘訣だから!とのこと。

 

長く続いているお店は、開店時の取材に行った時に、例外なくこの店を始めるに至ったストーリーをしっかりと話せる」お店ばかりで、逆に「なんとなく始めた」「そういう流れで」のようなフワッとした回答をされるところは、残念な結果になっている場合が多いそうです。

 

コンセプト&ストーリーは、店舗経営に限らず、あらゆる起業・ブログなどのコンテンツ構築など、何かを始める際の最重要項目になりますので、定点で見直しや改善・更新を行わなければならないと再認識しました。

 

地域に必要とされるお店を考える

  • 自分がやりたい事業ではなく、地域に必要とされるお店を考える
  • 地域性を把握する(豊中市のホームページの人口統計を活用)
  • 豊中で継続しにくいお店とは?

引用元:セミナー資料より

徳丸さんは、ガンバ大阪のサポーターをされており、本音で言えば、ガンバ大阪に関する情報発信もバンバンやりたい!

でも、それをしないのは、TNNの役割を考えた時に、ガンバ大阪の情報が読者さんや地域にとって必要な情報には当てはまらないからとのこと。

確かに、上述のTNNのコンセプトから判断すると、ガンバ大阪ネタは、喜んでもらえる対象者が限定されるかもしれません。

そこをブレずに徹底されているところが、TNNの人気を支える成功の秘密なんですね!

 

あと、豊中市HPの人口統計情報が秀逸との目からウロコの情報をいただきました。

さっそく、確認してみたところ

  • 推計人口
  • 年齢別人口(全域・町目別・町丁目別・小学校区別・中学校区別)
  • 住民基本台帳世帯人口数調査

と様々な区分のエクセルデータがダウンロードできました。

 

これらは、出店を考える際の商圏分析や、店舗所在エリアでの販促を検討される場合には、絶対に使うべきデータですね!

ちなみに、人口統計の他にも、市内の工業・商業・事業所に関する情報等も掲載されています。

 

アップデートし続ける

  • 街の変化を数字で感じ取る
  • 新しいマーケティング手段に食らいつく
  • 起業チャレンジセンターや商工会議所でセミナーを受講する

引用元:セミナー資料より

徳丸さんが、TNNの取材で多くのお店と接する中で驚いたこと。それは、店舗の認知・集客手段として

  • サイトを持っていない。
  • ブログをやっていない。
  • SNSを活用していない。

そんなお店が想像以上に多いことで

傾向としては、ご高齢の方で今から始めるのは無理!という場合が多いようですが、これからの時代を生き残っていくためには、新しい武器を持つ意義は大きいので、ぜひ、挑戦してみるべきとおっしゃっていました。

Web集客のコンサルを仕事としている僕としては、オンライン集客の導入やコンテンツ構築の効果の大きさを実感してきているため、新しいマーケティング手段に食らいつくことの重要性については、同感でした。

 

また、アップデートする手段として

  • 起業前の相談や事業計画書作成などについては、起業チャレンジセンター
  • 事業開始後の相談は、商工会議所

を活用レベルではなく「使い倒すこと」と力説されていました。

商工会議所は、入会するために年会費がかかりますが、費用対効果を考えるとコスパ最高のため、絶対に有効活用しないと損とのこと^^

僕は、ミラサポ の専門家登録などでもお世話になっていますが、全然「使い倒す」レベルに到達していないので、もっと相談に伺うようにします!

 

まとめ

※セミナー資料:徳丸さんの了承を得て掲載しております。

前のパートでのコンセプトなどの定性に関するお話に続き、定量(数字)についてです。

売上(客単価×客数×リピート率)の構成要素のうち、客単価が問題・課題になった場合には

  • 因数分解をしてみる。
  • 値上げをしてみる。
  • 関連商品を売ってみる。

状況に合わせて、この3項目に着手してみることで、客単価の改善を目指すことが可能。

定性的分析と定量的分析を両輪としてチェックを繰り返せば、店舗運営や事業の実情を客観的に把握できるため、これらが常に回っている状態を作り出さなければダメとのことでした。

 

次に自己研鑽できる人脈づくりとは、自分の年収よりも多く稼いでいる人と繋がり且つ、その人たちに相談できる環境を手に入れることが重要とのお話を聞いて

経営コンサルタントの大前研一さんの

  • 1つ目は、時間配分を変えること
  • 2つ目は、住む場所を変えること
  • 3つ目は、付き合う人を変えること

人間が変わる方法は、この3つしかないという名言を思い出しました。

 

自分自身のサラリーマン時代の人脈を思い起こしてみると、確かに脱サラ後にお世話になっている方の属性が大きく変わっています。

自分が目標とする「マインド」を持ち、理想とする「稼ぎ方」「生き方」をしている人の行動や思考を「真似ぶ」ために、人脈作りにおいて、付き合う人を意図的に変えることは本当に重要です。

 

おまけ

なんとラッキーなことに、少し時間の余裕があったために「Web発信の基本的な考え方」についてもお話がありました!

ポイントは

ブログを中心とした情報発信を行うことが、Web発信の基本であり王道!!

今後、将来的にはどうなっていくのかはわからないが、今の段階でブログはやるべき!!

 

ブログを書く際には

  • 文字よりも絵や写真を使用 →ビジュアル化することで、興味を持ちやすく読みやすい。
  • 読者にとって必要とされる情報を発信 →ひとりよがりな情報発信にしない。
  • ネタのカテゴリーを5つ程度準備 →複数のカテゴリーを持つことで、発信頻度を下げない。

この3点を意識するべき注意事項として挙げられました。

しつこいですが、あのTNN運営者の徳丸さんから、ブログの重要性や可能性について語られると重みが違います^^

 

また、SNSに関しては、あくまで拡散装置としての位置付けのため、TwitterやInstagramを単体で利用するよりも、まずはブログを育てて、そのブログへの誘導のためにSNSを活用することが効果的とのお話でした。

 

ブログは、確実に資産になります。

なぜなら、SNSのように「今」ではなく、「過去」の投稿も含めて検索に対応できるコンテンツだからです。

例えば、店舗ブログだとオーナーさんの

  • お店や商品・サービスへの想い
  • 信条やこれまでのストーリー
  • 趣味や特技など、プライベート面

などを書きためておくことで、蓄積された記事が読まれて商品・サービスだけでなく、オーナーさんのファンになってもらえます。

商品・サービス力にファン化が加われば、大きな差別化となります。

24時間365日お店の宣伝をし続けてくれるブログは、即効性はないし、地味ですが、確実にいい仕事をしてくれますよ!

 

セミナー受講の所感

セミナータイトルは

「ここでしか聞けない!豊中で長くお店を続けるために必要なこと」

から、店舗経営寄りのセミナーをイメージしていましたが、実際にお話を伺うと飲食店や小売店を出店予定・経営中の方だけでなく、出店以外での起業を考えている方にも実践できる濃い内容で、売れ続ける〇〇を作るためのノウハウが詰まったセミナーでした!

その中でも

  • どんな人の役に立ちたいか・なぜ自分がそれをやるのかを明確にする。
  • ひとりよがりにならず、相手のことだけを考えて仕事をする。
  • 新しいマーケティング手段は、敬遠しないで取り組んでみる。

この3点は、自分が仕事を継続するうえで、常に意識しておかないといけない項目だと肝に銘じました。

 

出店・起業・複業・副業・・・

スキルアップや新しい知識の習得を考えておられる方は、まずは無料で質の高い情報を得られる豊中市・商工会議所・起業センターなどが主催するセミナーから参加されることを強くおすすめします!

 

 複業の準備は「今の自分」を知ることから。

自分の棚卸し強み発見

人生を変える準備をしませんか?

この無料E-bookでは

僕が試行錯誤を重ねて、実践した中で

効果があった方法だけを詰め込んで

仕事に活かせる」棚卸し&強み

が見つかる手順書を作りました

①自分の棚卸し→②強み発見→

③強みの活かし方

この流れにそって、作業手順を解説

しています。

ぜひ、「自己理解」を進めてみてください!

□ダウンロードはこちら□

無料E-book
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

注意点

登録ボタンを押すと、メルマガの会員として登録されます。
メルマガ登録後の1通目の自動返信メール中に、E-bookのダウンロード用URLが記載されています。
同意される方のみ、E-bookをダウンロード下さい。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
【複業コンサルタント/エンパワメンタル専門家】コールセンター出身「傾聴スキル」を発揮して、お客様に寄り添ったコンサルを得意としています。「自分の強みがわからない人」「新しい収入の柱を探している人」「教える仕事に興味はあるけど、始め方がわからない人」ぜひ、ご相談ください!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 近サルブログ , 2018 All Rights Reserved.