大塚国際美術館は子連れ美術館デビューに最適です!

↑入口からすぐのエスカレーター、圧巻です!
こんにちは!近藤です。
美術館って、ちょっと敷居が高くて、絵の知識がないと気軽に行きづらい感じがありませんか?
子供がいると、一瞬も目が離せないので、美術鑑賞なんて気分に慣れない・・・。
今回、初めて行った大塚国際美術館は、全然敷居が高くなくて、美術音痴な僕の予想を大きく裏切る楽しさで、結果、家族全員大満足で帰ってきました!
それでは、普段美術館に行かない方や、子供がいるから美術館に行くのをあきらめていた方にこそオススメしたい「大塚国際美術館の楽しみ方」をお伝えしていきます!
大人も子供もそれぞれに楽しめること、間違いなしです!!
目次
撮る・ふれる・話す 罪悪感が麻痺する美術館
美術館といえば、やってはダメなことがたくさんある空間です。
普通の美術館であれば「皆まで言わなくても、わかっているよね」というあんなことやこんなことが、大塚国際美術館では、注意されることなく、堂々と出来てしまいます。
- 写真(動画)撮影
- 展示物にふれる
- 普通に会話をする
全てOKです!
これって、すごくないですか!子供が絵をさわっても全然大丈夫なんですよ!!
僕が、美術館になかなか足が向かない理由は、絵画にあまり興味がない以外に
- あの咳をするのさえ、はばかられる静寂
- 目的の名画を鑑賞してしまった後の手持ち無沙汰感
- 薄暗く、ちょっと湿気た空気と匂い
これらが苦手だからなのですが、大塚国際美術館は全く逆です。
- みんなニコニコ会話をしながらの鑑賞(もちろん、場所によっては大声はダメ)
- 目的の名画が尽きない(多すぎて、時間が足りない)
- 明るく広い空間(衝撃的な広さ)
好きな絵画の写真をバッシバッシ撮りながら、好きなだけさわって(でも、どの人も遠慮がち笑)、子供とワイワイおしゃべりしながら、館内を自由に歩き回れる美術館。
罪悪感が快感に変わる瞬間をぜひ、体験して欲しいです!!
〇〇縛りで楽しめる美術館
これは、ほんとに美術館好きの方から怒られると思いますが、僕は美術館で主役の絵画を鑑賞してしまうと、一気に熱が冷めてしまいます・・・。
でも、大塚国際美術館では、〇〇縛りで鑑賞することで、最後まで楽しめました!
それは「自画像縛り」
今回、遊びに行ったことでわかったんです。自分が「自画像好き」という事実に^^
他に、見落としている自画像があるかもしれませんが、自画像は本当に面白い!!
あと、レンブラントの自画像の多さに、びっくりしました!
こんな感じで、自分で考えた〇〇縛りで回るのは、かなりオススメですよ〜。
事前に考えていなくても、途中から自然に〇〇縛りで鑑賞している自分に気づくはずです!!
ちなみに、子供たちは、イヤホンガイド(音声ガイド)に縛られて、ガイドの内容が難しいながらも、楽しんでいました。
とにかく休める美術館
館内がとてもとても広くてスペースに余裕があるためか、とにかくソファや椅子が多い!
ありとあらゆるところに、これでもかというくらいに配置されています。
それに加えて、レストレラン&カフェが、全部で3箇所
さらに、なんとお弁当持ち込みOKのオープンスペースまであります。
美術館ですから、基本的には持ち込み禁止ですが、この柔軟性には脱帽です。
あと、休憩には関係ないですが、コインロッカーが充実しています!
正面玄関、地下3階の2ヶ所にあり利用料は100円。しかも、使用後に100円は返却されるんです。
正面玄関は、キャリーバック・スーツケース専用
地下3階と合わせて、233個のコインロッカーが用意されています。
こういう風に、痒いところに手が届く充実した設備も、子供連れには魅力のうちのひとつです。
結論 学べて遊べるテーマパークのような美術館
「陶板名画って、本物じゃないし!」
確かに本物ではないけど、誰もが知っている名画の数々を原寸大で堪能!
「美術館で、入館料3,240円は高すぎ!」
家族4人で7,560円かかるけど、それぞれ自分に合った楽しみ方ができるのでお得!
「総距離約4kmって、1日では無理!」
自分だけのオリジナル鑑賞ルートを考えると、当日までのワクワクが倍増!
真面目な話、子供の美術館デビューに最適です。
- 子供でも知っている名画がほんとにたくさんあるので、楽しく学べて飽きない(飽きにくい)
- 「静かに!」「さわっちゃダメ!」「前を見てぶつからないように歩いて!」と怒られない。
- レストラン&カフェや休憩場所が多いので、子供が疲れ切る前に休憩できる。
- 名画が約1,000点&館内が広いので、1箇所に人が集中せず、ゆっくり鑑賞できる。
- 順路が決まっていないので、何回でも好きな名画を鑑賞しに戻れる。
- 音声ガイドは子供には難しいので、無料の定時ガイドに参加するのがオススメ。
- 子供が喜ぶイベントが定期的に開催されているので、絵画鑑賞以外でも楽しむことができる。
大人だけでなく、子供もしっかりと楽しめる大塚国際美術館は、子連れの方はもちろんのこと、美術音痴の方にも、強くオススメしたい美術館でした!!
複業の準備は「今の自分」を知ることから。
自分の棚卸し&強み発見で
人生を変える準備をしませんか?
この無料E-bookでは 僕が試行錯誤を重ねて、実践した中で 効果があった方法だけを詰め込んで 「仕事に活かせる」棚卸し&強み が見つかる手順書を作りました。 ①自分の棚卸し→②強み発見→ ③強みの活かし方 この流れにそって、作業手順を解説 しています。 ぜひ、「自己理解」を進めてみてください!
□ダウンロードはこちら□
登録ボタンを押すと、メルマガの会員として登録されます。
メルマガ登録後の1通目の自動返信メール中に、E-bookのダウンロード用URLが記載されています。
同意される方のみ、E-bookをダウンロード下さい。